当サイトページは日本国内の医療関係者(医師、理学療法士、その他医療関係者)の皆様を対象に医科向け医療機器を適正にご使用いただくための情報を提供しています。
日本国外の医療関係者や、一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。

医療関係者ですか?

YES
/
NO

NOを選択すると、
トップページに戻ります。

成長期も高齢者も注意!
側彎症の種類と治療・リハビリの最前線

側彎症(そくわんしょう)は、脊柱が左右に湾曲する疾患で、特に小児期や思春期に診断されることが多い一方、高齢者では変性により発症するケースも見られます。重症度や原因に応じて治療アプローチが異なり、医療従事者には適切な評価と介入が求められます。
本コラムでは、側彎症の種類、原因、治療法、そしてリハビリテーションの実際について、最新のエビデンスをもとに解説します。

側彎症とは?

側彎症とは、脊柱が側方に10度以上の湾曲を伴う状態を指し、X線でコブ角(Cobb angle)を用いて評価されます。単なる姿勢の歪みではなく、構造的な変化が伴うケースも多く、進行性である点が特徴です。

側彎症の種類と原因

側彎症は大きく以下のように分類され、それぞれ原因が異なります。

1. 特発性側彎症
最も頻度が高く、全体の約80〜85%を占めます。小児期〜思春期にかけて発症し、明確な原因が不明なため「特発性」とされます。特に女子に多く、成長期に急激に進行することがあります。
・小児特発性側彎症(Infantile)
・若年性特発性側彎症(Juvenile)
・思春期特発性側彎症(Adolescent)

2. 先天性側彎症
脊椎の形成異常(椎体の半椎や癒合など)により、出生時から存在する湾曲です。進行が早く、手術適応となることもあります。

3. 神経筋性側彎症
脳性麻痺、筋ジストロフィー、脊髄損傷などの神経筋疾患に続発するもので、体幹の支持力低下が影響します。

4. 変性側彎症(成人側彎症)
中高年以降に発症することが多く、椎間板変性、椎間関節症、骨粗鬆症などが原因です。加齢に伴う脊柱の変形により、疼痛やADL低下を招きます。

側彎症の主な症状

・肩の高さの左右差
・肋骨隆起(リブハンプ)
・腰のくびれの非対称性
・慢性腰痛や背部痛(特に成人側彎症)
・呼吸機能の低下(重度の場合)

多くの場合、初期は無症状であるため、学校健診や定期健診で偶然発見されることが多く、進行を見逃さないことが重要です。

側彎症の診断方法

・視診・触診:Adam’s前屈テストで体幹の左右差を確認
・X線撮影:コブ角による角度測定(10度以上で診断)
・MRI/CT:先天性奇形や脊髄病変の評価に有用
・肺機能検査:重度の変形がある場合の呼吸評価

側彎症の治療法

1. 経過観察(保存療法)
湾曲が軽度(コブ角25度以下)で進行の兆候がなければ、定期的なX線評価を行いながら経過を観察します。

2. 装具療法
コブ角25〜45度、成長期の患者に適応されることが多く、進行を防ぐことが目的です。Boston brace や TLSO などが使用されます。適切な装着時間(1日16〜23時間)が効果に影響します。

3. 手術療法
進行性であり、コブ角が45度以上の場合、脊椎後方固定術や矯正術が考慮されます。神経合併症のリスクを抑えるため、神経モニタリング下での施術が一般的です。
最新の研究では、成長を温存しつつ矯正を図る「成長ロッド」や「マグネット式成長ロッド(MAGEC)」などの低侵襲手術法が注目されています。

リハビリテーションの役割

保存的リハビリ
・体幹筋の強化、バランス訓練
・姿勢矯正、呼吸訓練
・Schroth法やSEAS(Scientific Exercise Approach to Scoliosis)などの特化型運動療法(Negrini et al., 2015)

術後リハビリ
・呼吸リハビリ(術後肺合併症の予防)
・歩行訓練、日常生活動作の回復支援
・可動域制限への対応と筋力強化

リハビリを通じてQOLの改善、疼痛軽減、機能回復を図ることが、長期的なアウトカムに寄与します。

まとめ

側彎症は原因や進行度によって治療法が大きく異なる疾患です。成長期の特発性側彎症においては早期発見と進行抑制が鍵となり、成人の変性側彎症では疼痛管理と日常生活への影響を最小限に抑えることが求められます。保存療法、手術療法、リハビリのいずれも、エビデンスに基づいたアプローチを行うことで、よりよい臨床結果が期待できます。

引用・参照文献

・Weinstein SL et al. (2013). Adolescent idiopathic scoliosis. The Lancet, 381(9870), 1527-1537。
・Skaggs DL et al. (2014). Use of growing rods in pediatric scoliosis: A systematic review. J Pediatr Orthop, 34(7), 739-748。
・Negrini S et al. (2015). Specific exercises reduce the need for bracing in adolescent idiopathic scoliosis: A systematic review. PLOS ONE, 10(2), e0117362。
・Negrini S, Donzelli S, Zaina F, et al. (2018). Guidelines on “Standard of management of idiopathic scoliosis with corrective braces in everyday clinics and in clinical research”. Scoliosis and Spinal Disorders, 13(1), 3。

関連商品

記事一覧に戻る