当サイトページは日本国内の医療関係者(医師、理学療法士、その他医療関係者)の皆様を対象に医科向け医療機器を適正にご使用いただくための情報を提供しています。
日本国外の医療関係者や、一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。

医療関係者ですか?

YES
/
NO

NOを選択すると、
トップページに戻ります。

医療法人柿生会 渡辺クリニック

患者さん自身の生活の自由度を上げるために

―自己紹介

 大学を平成8年に卒業し、大学病院や公立病院に16年間勤務した後に現在のクリニックに来ました。専門は脳神経外科で、リハビリテーションについての教育もかなり受けて来たという経歴です。当院は、患者さんの高齢化率がとても高いので、もともとADLの悪い方が多く、それが透析治療に関しての大
きな課題になっています。
また、当院では訪問診療も行っており、訪問診療対象の患者さんもADLの悪い方が多いので、患者さんのADLをどうやって上げてゆくか、自立した生活が出来るようになるかということを大きな課題として日々取り組んでいます。

―普段の治療において、一番大切にされていること

 普段の治療において大切にしていることは、先ず患者さん自身が何を望んでいるかというところを汲み上げることで、また、もしそれ以上のことが出来そうであれば、それを患者さんに促してあげることです。例えば、「私はもう歩けないから、歩かなくてもいいんだ」と言われるような方に「まだまだ歩けますよ」と励ましながら歩かせるようにしてゆくことが重要で、それは介護をする側の負担を減らし患者さん自身の生活の自由度を上げることに繋がってゆきますので、そういったことを普段から留意して診療に注力しています。

リハビリに対するモチベーションに繋がる患者への声かけ

―G-TESの臨床応用と実感

  基本的には、やはり歩行が困難な患者さんへの使用がいちばんになります。歩行が困難な患者さんの殆どは高齢の方で、その中にはどうしても日に日に歩行が難しくなってくる患者さんもいらっしゃいますので、そういった患者さんの歩行を守る意味でもG-TESを優先的に使用しています。
 当院では、歩行のあやしい方や困難な方の院内の移動は車椅子でしてもらっているのですが、そのような方々もご自宅では歩いていらっしゃるので、転倒などされないようにG-TESを使って筋肉をつけてあげるようにしています。また、日頃から車椅子を使われている患者さんについても、車椅子からベッドへの移動の際に少しでも足に力が入ることによって、患者さんを介助する側も楽になりますので、やはりG-TESを優先的に使っています。
 当院では、G-TESを使用する前後で筋肉の測定を行っているのですが、殆どの患者さんで1割から2割程度の筋力量の増加を確認出来ています。筋肉量の変化について、実際に患者さんからも効果を実感される声が聞こえますので、それを聞くと私たちも嬉しく思います。週3回透析を行う患者さんは、ご自身では筋肉量の変化に気付きにくいこともあるようですが、院外でリハビリをされている患者さんについては、そのリハビリのスタッフから「すごく動きが良くなったね、立ち上がりが早くなったね」と言われる方が多いようです。

まだまだお話は続きます。続きは動画をご覧ください。

取材協力:J&Aウェルネスデザイン様

記事一覧に戻る