当サイトページは日本国内の医療関係者(医師、理学療法士、その他医療関係者)の皆様を対象に医科向け医療機器を適正にご使用いただくための情報を提供しています。
日本国外の医療関係者や、一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。

医療関係者ですか?

YES
/
NO

NOを選択すると、
トップページに戻ります。

10月8日は「骨と関節の日」
― 骨と関節の健康を守るために今こそ意識したいこと

「骨と関節の日」とは? ― 骨と関節への意識を高める記念日

毎年10月8日は「骨と関節の日」です。
日本整形外科学会が1994年に制定したこの日は、骨や関節の健康への「意識」を高め、運動器障害の予防や早期発見・治療促進を目的としています。


なぜ10月8日なのか?
これは「十」と「八」を組み合わせると「骨」の形に見えることから、骨と関節にちなんだ記念日として定められました。
この日は、日本全国で整形外科関連の啓発イベントや講演会が行われ、骨と関節の大切さを再認識する機会となっています。

骨と関節 ― 私たちの体を支える重要な役割

骨と関節は、単に体を動かすだけでなく、生命活動や健康維持に深く関わっています。

骨の役割とは

・身体を支える支柱
・内臓を保護する防御壁
・カルシウムなどのミネラル貯蔵
・血液をつくる造血作用(骨髄)
骨は、これら多くの機能を持つ「生きた組織」です。
加齢や生活習慣によって骨密度が低下すると、骨折のリスクが高まり、
健康寿命を縮める要因になります。
特に骨粗鬆症は、日本国内でも高齢者を中心に増加しており、
その予防と早期対応が求められています(Kanis et al., 2013)。

関節の役割とは

関節は骨と骨をつなぎ、
スムーズな動きや衝撃の吸収を可能にする役割を果たします。
関節には滑膜、軟骨、靭帯、関節包などがあり、
これらが一体となって動作を支えています。
しかし、変形性関節症などの疾患が進行すると、
痛みや可動域制限が生じ、日常生活に大きな支障をきたします。

骨と関節を守るために意識したい3つのポイント

骨と関節の健康を守るには、普段の生活の中で「意識」して取り組むことが重要です。

1. 栄養バランスの良い食事

カルシウムとビタミンDの摂取
・カルシウムは骨の主要成分。
・ビタミンDはカルシウムの吸収を助け、骨代謝を促進します。
カルシウムは牛乳・小魚・大豆製品など、
ビタミンDは鮭・いわし・きのこ類などに多く含まれます。
また、日光浴によるビタミンD合成も重要です。

2. 適度な運動習慣

骨を強くする運動
ウォーキングやジョギングなど、
骨に適度な負荷をかける「負荷運動」は、骨密度の維持・向上に効果的です。
関節を守る運動
ストレッチや筋力トレーニングは、
関節周囲の筋肉を鍛え、関節の安定性を高めます。
無理のない範囲で継続することがポイントです。

3. 生活習慣の見直し

・過度なアルコール摂取は骨密度低下のリスクに。
・喫煙は骨粗鬆症や関節障害のリスクを高めます。
生活習慣病予防の意識を高め、
日々の習慣を見直すことが骨と関節の健康維持に直結します。

進行すると怖い! 骨と関節の疾患

骨粗鬆症
骨量が減少し、骨がもろくなる疾患。日本では、特に閉経後女性に多く、無症状で進行するため、定期的な検査が重要です。

変形性関節症
関節の軟骨がすり減り、炎症や痛みを引き起こす疾患。加齢・肥満・関節の酷使がリスク要因となります。膝や股関節など、体重がかかる部位に多く発症します。

骨と関節の日に考えたい ― 意識改革で健康寿命を延ばす

「骨と関節の日」は、骨や関節の重要性を再確認し、健康寿命を延ばすために何ができるかを“意識”するきっかけの日です。
・毎日の食事で栄養を意識
・適度な運動で骨と関節を守る意識
・生活習慣を見直す意識
これらの積み重ねが、将来の健康な生活につながっていきます。

まとめ

10月8日の「骨と関節の日」をきっかけに、ご自身の骨と関節の健康について考えてみてはいかがでしょうか。早めに意識して対策を始めることで、将来的な疾患リスクを減らし、健康寿命を延ばすことができます。
今日からできる小さな一歩を、ぜひ始めてみてください。

参考・引用文献

・Holick, M. F. (2007). Vitamin D deficiency. The New England journal of medicine, 357(3), 266-281.
・Howe, T. E., et al. (2011). Exercise for preventing and treating osteoporosis in postmenopausal women. Cochrane Database of Systematic Reviews, (7).
・Kanis, J. A., et al. (2013). European guidance for the diagnosis and management of osteoporosis in postmenopausal women. Osteoporosis International, 24(1), 23-57.
・Kanis, J. A., et al. (2005). Smoking and fracture risk: a meta-analysis. Osteoporosis International, 16(2), 155-162.
・Hunter, D. J., & Bierma-Zeinstra, S. (2019). Osteoarthritis. The Lancet, 393(10182), 1745-1759.

記事一覧に戻る