心臓リハビリテーション(以下、心リハ)は、心疾患患者の生活の質向上や再発予防に不可欠な医療サービスとして注目されています。医療従事者はその目的や効果を正しく理解し、適切な介入を行うことが求められます。本稿では、心リハの基本的な目的、効果、エビデンスを踏まえた実践ポイントについて解説します。
心臓リハビリテーションの対象となる患者は、以下のような心疾患を有する方が中心です。
・急性冠症候群(急性心筋梗塞、不安定狭心症など)
急性発症後の早期介入により、心機能の回復と再発予防を図ります。
・冠動脈バイパス術(CABG)や経皮的冠動脈形成術(PCI)後の患者
術後の体力回復と循環機能の改善を目的とします。
・慢性心不全患者
適切な運動療法で運動耐容能を向上させ、再入院予防を促進します。
・弁膜症、先天性心疾患の術後患者
術後の身体機能回復や生活の質改善に貢献します。
・心臓移植・補助人工心臓装着患者
免疫管理と並行しながら、体力維持・向上を目指したリハビリを行います。
また、高齢者や複数の合併症を抱える患者に対しても、安全に配慮した心リハプログラムが提供されることが望ましいとされています。対象患者の選定には、医師の診断とリスク評価が重要です。
心リハの主な目的は、心疾患患者の心機能回復と生活の質向上です。
具体的には、
・心血管リスク因子の改善
・運動耐容能の向上
・再入院や心血管イベントの予防
・精神的ストレスや不安の軽減
などが挙げられます。これにより患者は日常生活への復帰が促進され、長期的な健康維持につながります。
1. 運動耐容能と心機能の改善
運動療法を中心とした心リハは、最大酸素摂取量(VO2max)の改善をもたらし、心機能を向上させることが多くの研究で示されています(Taylor et al., 2014)。これにより、患者の体力と持久力が増し、日常生活の自立度が高まります。
2. 心血管リスク因子の改善
心リハでは有酸素運動や食事指導、禁煙支援を通じて、高血圧、脂質異常症、糖尿病などのリスク因子の管理が行われます。これにより、動脈硬化の進行抑制や心血管イベントの発症リスク低減が期待されます(Anderson et al., 2016)。
3. 再発・再入院の予防
心リハを受けた患者は、心筋梗塞や狭心症の再発リスクが低下し、入院率も減少することが報告されています。これは、運動と生活習慣改善による循環器系の安定化が主な要因です(Heran et al., 2011)。
4. 精神的健康の向上
心疾患患者はうつ症状や不安を抱えやすい傾向にありますが、心リハによる身体活動の増加は心理的ストレスの軽減にも寄与します。これにより、全体的なQOL向上に繋がります(Milani & Lavie, 2007)。
心リハは多職種連携による包括的なプログラムが望ましいです。医師、理学療法士、管理栄養士、看護師、臨床心理士が連携し、患者の状態に応じて個別化されたプログラムを設計します。
運動療法は段階的に負荷を調整し、安全に配慮しながら進めることが重要です。また、栄養指導や禁煙支援、心理サポートも含めた総合的なアプローチが効果的です。
心臓リハビリテーションは、心疾患患者の運動能力向上、心血管リスク因子の改善、再発予防、精神的健康の促進など多岐にわたる効果を有します。医療従事者はこれらの効果と目的を理解し、個別の患者に適したプログラムを提供することで、患者のQOL向上に貢献していくことが求められます。
・Taylor RS, Sagar VA, Davies EJ, et al. Exercise-based rehabilitation for heart failure. Cochrane Database Syst Rev. 2014;2014(4):CD003331.
・Anderson L, Oldridge N, Thompson DR, et al. Exercise-based cardiac rehabilitation for coronary heart disease: Cochrane systematic review and meta-analysis. J Am Coll Cardiol. 2016;67(1):1-12.
・Heran BS, Chen JM, Ebrahim S, et al. Exercise-based cardiac rehabilitation for coronary heart disease. Cochrane Database Syst Rev. 2011;2011(7):CD001800.
・Milani RV, Lavie CJ. Impact of cardiac rehabilitation on depression and its associated mortality. Am J Med. 2007;120(9):799-806.