当サイトページは日本国内の医療関係者(医師、理学療法士、その他医療関係者)の皆様を対象に医科向け医療機器を適正にご使用いただくための情報を提供しています。
日本国外の医療関係者や、一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。

医療関係者ですか?

YES
/
NO

NOを選択すると、
トップページに戻ります。

あがり症の人の特徴とは?
科学的根拠に基づく解説

多くの人が、人前で話す際や試験、面接などの重要な場面で緊張を感じます。しかし、その緊張が過度になり、日常生活に支障をきたす場合、それは「あがり症」(社会不安症)と呼ばれます。特に働く世代の女性は、仕事や人間関係において自信を持ちたいと考えつつも、あがり症による影響を受けやすいとされています。

本記事では、あがり症の人に見られる特徴やその科学的根拠について解説し、改善策についても紹介します。

あがり症とは?

あがり症とは、人前で話す、注目を浴びる、評価される状況で強い不安を感じる状態を指します。正式には「社会不安障害(Social Anxiety Disorder, SAD)」と呼ばれ、日常生活や仕事に影響を及ぼすこともあります。

あがり症の主な症状

身体的症状:心拍数の上昇、手の震え、発汗、顔の紅潮、吐き気など

心理的症状:強い不安感、自信喪失、「失敗したらどうしよう」といった考え

行動的症状:人前で話すことを避ける、人と目を合わせない、会議や発表を避ける

あがり症の人に共通する特徴

1. 過度な自己意識
あがり症の人は、自分がどう見られているかを過剰に意識しやすい傾向があります。例えば、「声が震えていないか」「顔が赤くなっていないか」といった点を気にしすぎることが、不安を強める要因になります。



2. 失敗への過剰な恐れ
「もし失敗したら、恥をかく」と考え、過度に緊張してしまうのも特徴です。過去の失敗経験が強く記憶に残り、それが新たな不安を引き起こすこともあります。



3. 他者の評価を気にしすぎる
あがり症の人は、他者の目を非常に気にする傾向があります。特に「批判されるのではないか」「嫌われるのではないか」という不安が強くなることが知られています。



4. 完璧主義的な傾向
完璧にこなさなければならないというプレッシャーを自らにかけることが、不安を増大させることが研究で示されています。



5. 身体の変化を敏感に感じる
あがり症の人は、心拍の変化や手の震え、汗をかくといった身体の反応を敏感に察知し、「このままではダメだ」と焦ることで、さらに不安が増すことがあります。



6. 人前での経験不足
あがり症の人は、人前で話す経験が少ないことが多く、それが不安を助長する原因になります。人前で話すことに慣れていないと、どのように振る舞えばよいか分からず、余計に緊張してしまうのです。

あがり症の改善策

1. 認知行動療法(CBT)
認知行動療法は、不安を引き起こす考え方を修正し、適応的な行動を身につけることを目的とした治療法です。例えば、「失敗したら恥ずかしい」という考えを、「誰でも失敗することはある」と置き換えることで、不安を軽減できます。



2. 漸進的筋弛緩法(PMR)
漸進的筋弛緩法(Progressive Muscle Relaxation)は、筋肉を意図的に緊張させ、その後弛緩させることでリラックスを促す方法です。研究によると、PMRは社会不安症の症状を軽減する効果があるとされています。



3. 呼吸法の活用
深呼吸や腹式呼吸を取り入れることで、自律神経を整え、不安を和らげることができます。特に4-7-8呼吸法(4秒吸う、7秒止める、8秒吐く)は、即効性のあるリラクゼーション法として知られています。



4. 段階的な慣れ(エクスポージャー)
いきなり大勢の前で話すのではなく、少人数から始めて徐々に慣れることで、あがり症を克服しやすくなります。



5. ポジティブな自己対話
「失敗するかもしれない」と考えるのではなく、「多少失敗しても大丈夫」と考える習慣をつけることが重要です。ポジティブな自己対話は、不安の軽減に有効であることが研究で示されています。

まとめ

あがり症の人には、過度な自己意識や完璧主義、他者の評価を気にするなどの特徴が見られます。しかし、認知行動療法や呼吸法、リラクゼーション法を活用することで、不安を軽減し、よりリラックスして人前で話すことができるようになります。自分の特徴を理解し、適切な対策を取ることで、少しずつ自信をつけていきましょう。

記事一覧に戻る