当サイトページは日本国内の医療関係者(医師、理学療法士、その他医療関係者)の皆様を対象に医科向け医療機器を適正にご使用いただくための情報を提供しています。
日本国外の医療関係者や、一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。

医療関係者ですか?

YES
/
NO

NOを選択すると、
トップページに戻ります。

ドケルバン病とはどんな病気?!
なりやすい人は?原因と対策をわかりやすく解説

はじめに

パソコンやスマホの操作、家事や育児などで手を酷使することの多い現代。そんな生活の中で、親指の付け根あたりに痛みを感じた経験はありませんか?もしかすると、それは「ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)」かもしれません。
本コラムでは、「ドケルバン病とは何か」「どんな人がなりやすいのか」「原因と対策」について、最新の研究をもとにわかりやすく解説します。早期のセルフケアや生活習慣の見直しで、つらい症状の予防・改善を目指しましょう。

ドケルバン病とは?

ドケルバン病(De Quervain’s disease)は、手首の親指側にある腱と腱鞘の間で起こる炎症のことを指します。正式には「狭窄性腱鞘炎」と呼ばれ、親指を動かすと手首に痛みが走るのが主な症状です。
この病気は、1895年にスイスの外科医フリッツ・ド・ケルバン(Fritz de Quervain)によって報告されたため、「ドケルバン病」と呼ばれるようになりました。

どんな症状が出るの?

・親指の付け根や手首の親指側に痛みがある
・親指を広げたり、動かしたりすると痛みが増す
・ものをつかむ、つまむ動作がしづらい
・手首が腫れているように見える

特に、親指を中に入れて握りこぶしをつくり、手首を小指側に曲げる「フィンケルシュタインテスト」で強い痛みを感じた場合、ドケルバン病が疑われます。

ドケルバン病の原因とは?

ドケルバン病の原因は、親指の使いすぎによる腱への負担が主なものです。以下のような要因が挙げられます。

1. 繰り返しの手作業やスマホの使用
親指を頻繁に使う動作、たとえば長時間のスマートフォン操作、パソコン作業、料理や洗濯などの家事が腱に負担をかけます。

2. 出産や育児
産後の女性に多く見られるのも特徴です。赤ちゃんの抱っこやおむつ替え、授乳時の姿勢などで手首に大きな負担がかかります。

3. ホルモンの変化
妊娠・出産や更年期など、女性ホルモンの変動が腱や腱鞘の柔軟性に影響を与え、炎症を起こしやすくなることが指摘されています。

4. 関節リウマチや糖尿病などの基礎疾患
慢性的な炎症や循環不全を伴う疾患を持っている場合、腱鞘に炎症が起こりやすくなります。

ドケルバン病になりやすい人の特徴

・30~50代の女性
・家事・育児を日常的に行っている人
・パソコン作業やスマホ使用が多い人
・楽器演奏や手芸など手をよく使う趣味がある人
・関節リウマチや糖尿病を持っている人

女性に多く見られる病気であり、特に出産後の女性は注意が必要です。

ドケルバン病の対策とセルフケア

1. 安静を保つ
まずは、痛みの原因となる動作を避け、手首・親指を休ませることが重要です。動かすたびに悪化することがあるため、無理は禁物です。

2. サポーターやテーピングを活用する
市販のサポーターやテーピングを使用し、手首の動きを制限することで、炎症の悪化を防ぐことができます。

3. 氷や温タオルでの冷却・温熱療法
炎症が強いときはアイシング、慢性的な痛みには温熱療法が有効です。状況に応じて使い分けましょう。

4. ストレッチとマッサージ
痛みが落ち着いたら、手首や指のストレッチ、血流改善を目的とした軽いマッサージを取り入れましょう。ただし、痛みが強い時期には控えてください。

5. 手首に優しい動作への工夫
手のひら全体を使って持つ、持ち上げるときに両手を使うなど、手首への負担を減らす工夫を取り入れましょう。

病院を受診するタイミングは?

・痛みが数週間以上続いている
・指を動かすだけで激痛が走る
・腫れがひどくなってきている
・サポーターや冷却で改善しない

治療には、消炎鎮痛薬の内服や外用、ステロイド注射、リハビリ、手術(腱鞘の開放術)などがあります。医師の指示に従って、適切な治療を行いましょう。

日常生活でできる予防法

・長時間同じ姿勢を避け、こまめに休憩をとる
・スマホやパソコン操作時に手首を支える工夫をする
・日常的に手や腕のストレッチを行う
・手に負担の少ない道具(軽いフライパン、抱っこ紐など)を使う

まとめ

ドケルバン病は、手や指の使いすぎによって起こる腱鞘炎の一種です。特に家事や育児、スマホ操作などで手を酷使する人にとって、身近なリスクとなっています。
しかし、原因やなりやすい人の特徴を知っていれば、早期の対処やセルフケアで症状の悪化を防ぐことができます。日常生活の中での工夫や、必要に応じた専門医の受診を通じて、快適な生活を目指しましょう。

参考文献・論文

・Ilyas, A. M., Ast, M., Schaffer, A. A., & Thoder, J. (2007). De quervain tenosynovitis of the wrist. The Journal of the American Academy of Orthopaedic Surgeons, 15(12), 757–764.
・Clarke, M. T., Lyall, H. A., Grant, J. W., & Matthewson, M. H. (1998). The histopathology of de Quervain’s disease. The Journal of Hand Surgery: British & European Volume, 23(6), 732–734.
・Kang, H. J., Koh, I. H., Lee, T. J., & Choi, Y. R. (2010). De Quervain disease: Clinical findings and predictive factors of recurrence after ultrasound-guided steroid injection. Skeletal Radiology, 39(7), 627–633.
・日本整形外科学会. (2023). 狭窄性腱鞘炎(ドケルバン病).
https://www.joa.or.jp/

関連商品

記事一覧に戻る