当サイトページは日本国内の医療関係者(医師、理学療法士、その他医療関係者)の皆様を対象に医科向け医療機器を適正にご使用いただくための情報を提供しています。
日本国外の医療関係者や、一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。

医療関係者ですか?

YES
/
NO

NOを選択すると、
トップページに戻ります。

へバーデン結節と食べ物の関係とは?コーヒーは本当に悪いのかを解説!

はじめに

指の第一関節が変形して痛む「へバーデン結節」。特に中高年の女性に多く見られ、家事やパソコン作業など日常生活に大きな支障をきたすこともあります。本記事では、へバーデン結節の概要とともに、食べ物との関係、特に巷で話題になっている「へバーデン結節にコーヒーは良いのか悪いのか」について、エビデンスをもとにわかりやすく解説していきます。


へバーデン結節とは?

へバーデン結節(Heberden’s nodes)は、指の第一関節(DIP関節)が変形し、こぶのように腫れたり、痛んだりする疾患です。変形性関節症の一種とされ、関節の軟骨がすり減ることで起こります。特に遺伝的な要因やホルモンバランスの変化が関係しているとされ、女性に多く見られます。

主な症状:
・指の第一関節の腫れ・変形
・関節の痛み・こわばり
・朝起きたときや長時間の使用後の痛み


食べ物とへバーデン結節の関係

へバーデン結節の発症や進行には、食生活が関係している可能性が指摘されています。特に注目されているのが「抗炎症作用」と「ホルモンバランス」の維持です。

抗炎症作用を持つ栄養素
・オメガ3脂肪酸:青魚やアマニ油に含まれる脂肪酸で、関節の炎症を抑える働きがあります。
・ビタミンD:骨や関節の健康に欠かせない栄養素。日光浴やサプリメントで補うことができます。
・ポリフェノール:抗酸化作用があり、炎症の抑制に寄与します。果物や緑茶、赤ワインなどに多く含まれます。


コーヒーはへバーデン結節に悪いのか?

「コーヒーは体に悪い」というイメージを持っている方も多いかもしれませんが、最新の研究では一概にそうとは言えないことがわかってきています。

コーヒーの成分と影響
・カフェイン:中枢神経を刺激し、代謝を高める作用があります。過剰摂取は血圧や睡眠への影響が懸念されますが、適量であれば健康に寄与するとの報告も。
・クロロゲン酸:強力な抗酸化作用を持つポリフェノールの一種。炎症を抑える効果があるとされます。

研究結果から見る影響
いくつかの研究では、適量のコーヒー摂取が関節炎のリスクに大きな悪影響を及ぼすエビデンスは確認されていません。むしろ、抗酸化作用によって軽度の抗炎症効果をもたらす可能性もあります。

ただし、
・カフェインの摂りすぎ
・糖分やクリームの過剰摂取
などは、体全体の炎症反応を促す可能性があるため注意が必要です。


食事全体での対策が重要

へバーデン結節の予防・改善には、コーヒーの是非だけではなく、全体の食生活のバランスが重要です。

推奨される食生活
・野菜中心の食事(特に緑黄色野菜)
・良質なタンパク質(豆類や魚類)
・加工食品・糖分・飽和脂肪酸を控える
・水分をしっかり摂る

コーヒーとの上手な付き合い方
1日1〜2杯のブラックコーヒーであれば、へバーデン結節の進行を悪化させるリスクは低く、むしろ気分のリフレッシュや抗酸化作用によるメリットがあると考えられます。甘味料やミルクを加える場合は、量に注意しましょう。


まとめ

へバーデン結節は、指の第一関節が変形する慢性的な疾患で、日常の動作に支障をきたすことがあります。適切な食生活と運動習慣が予防・進行抑制に役立ちます。コーヒーについては、適量であれば問題はなく、抗酸化作用を活かす飲み方を心がけることが大切です。

関連商品

記事一覧に戻る