当サイトページは日本国内の医療関係者(医師、理学療法士、その他医療関係者)の皆様を対象に医科向け医療機器を適正にご使用いただくための情報を提供しています。
日本国外の医療関係者や、一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。

医療関係者ですか?

YES
/
NO

NOを選択すると、
トップページに戻ります。

睡眠薬の種類と作用とは?副作用はあるの?

不眠症と診断されて処方される睡眠薬。睡眠薬の代表的な種類と作用についてまとめました。また、睡眠薬には副作用があるのでしょうか?一昔前は大量に飲むと死に至ると言われていましたが、現代はどうなっているのでしょうか?

また、睡眠薬の正しい使用量についてまとめたので、今睡眠薬を飲んでいる方はもちろん、これから飲む予定の方もチェックしてみましょう。

睡眠薬とは?代表的な種類とその作用について

睡眠薬とは、睡眠導入剤や眠剤と呼ばれることもあります。現在は特徴の違う以下の5種類の薬が発売されています。

1.非ベンゾジアゼピン系
2.ベンゾジアゼピン系
3.メラトニン受容体作動薬
4.オレキシン受容体拮抗薬
5.バルビツール酸系

睡眠薬には脳の機能を低下させるタイプと、自然な眠気を強くするタイプの2パターンがあります。上記の5種類の薬を振り分けると以下のようになります。

脳の機能を低下させるタイプ

・ベンゾジアゼピン系
・非ベンゾジアゼピン系
・バルビツール酸系

現在主に使われているタイプで、大脳辺縁系や脳幹網様体の神経活動を抑える働きがあるので、自然に眠りにつくと言うよりも、疲れて寝てしまうような感覚です。

自然な眠気を強くするタイプ

・メラトニン受容体作動薬
・オレキシン受容体拮抗薬

本来の睡眠と覚醒の周期に働きかけるので、自然に眠くなるような感覚になります。

睡眠薬の副作用と使用時の注意点

脳の機能を低下させるタイプには、副作用が次のような副作用があると言われています。

持ち越し効果

睡眠薬の作用が次の日にも残ってしまう現象です。眠気やふらつき、脱力などが主な副作用になります。

記憶障害

用量用法を守らなかったり、アルコールと一緒に飲むと軽い記憶障害になる可能性があります。

筋弛緩作用

睡眠薬に秦荘筋肉を弛緩させる作用があるので、高齢者になるほどこの作用は強くなります。

副作用への対処法

実際に上記のような副作用が出た場合、どのような対処をすれば良いのでしょうか?

持ち越し効果

あまりにも症状がひどい場合は、2~4時間の超短時間型か、6~12時間の短時間型のどちらかに変更するか、薬の量を減らしたほうが良いでしょう。

記憶障害

睡眠薬が体外に排泄されると記憶は正常に戻るので、心配しすぎる必要はありません。

筋弛緩作用

最近は筋弛緩作用の少ない薬剤も開発されています。薬を変更してもらうか、薬の量を減らしましょう。

正しい睡眠薬の使用法

睡眠薬の副作用のリスクを少しでも回避するためには、睡眠薬を正しく使用することが大切です。

用量用法を守る

・1粒以上飲む場合は、ふらつきがあったり、転倒してしまう可能性があるので、必ず医師が定めた用量用法を守りましょう。
・飲み忘れを防ぐためにメモを取るのも良いでしょう。

飲んだら布団に入る

睡眠薬を飲んですぐに外出、家事、勉強などをすると、途中で薬が効いてきて記憶がなくなってしまったり、転倒、ふらつきの原因にもなってしまいます。
睡眠薬を飲んだらすぐに布団に入るようにしましょう。

アルコールと併用しない

肝臓に影響を与えるアルコールと一緒に飲むと、睡眠薬の代謝を阻害してしまうので、睡眠薬を飲むときは、水で飲むようにしましょう。
アルコールと一緒に飲むと、睡眠薬の副作用が強く出てしまうことがあるので要注意。

自己判断しない

「眠れるようになってきた!」と気付き始めると、「そろそろ薬をやめようかな…」と思うでしょう。しかし、治ったような気がしているだけで実際には治っていない可能性もあります。自己判断で薬をやめてしまうと、不眠の症状が悪化してしまう可能性もあるので、必ず医師に相談してから薬をやめるようにして下さい。

睡眠薬の飲み方には特に注意して!

睡眠薬の飲み方を間違えてしまうと、大きな事故につながってしまいます。
例えば、睡眠薬を飲んだ後にコンビニに行ったとします。もしその時に眠くなってしまってふらついたり転倒してしまったらどうなるでしょうか。ケガだけで済めば良いですが、事故に合う可能性もゼロではありません。
必ず医師の指示通りに飲むようにしましょう。

また、市販のもので「睡眠改善薬」というものがありますが、これは風邪薬などで使われている抗ヒスタミンという成分が入っているだけで、睡眠薬とは成分が全く違います。
長期的な使用も勧められていないので、不眠の自覚症状が出ている場合は病院に行くようにしましょう。

関連商品

記事一覧に戻る