当サイトページは日本国内の医療関係者(医師、理学療法士、その他医療関係者)の皆様を対象に医科向け医療機器を適正にご使用いただくための情報を提供しています。
日本国外の医療関係者や、一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。

医療関係者ですか?

YES
/
NO

NOを選択すると、
トップページに戻ります。

良質な睡眠をとるためにすべき行動と効果・効能まとめ

はじめに

日本人は深刻な睡眠不足にあるといっても過言ではないかもしれません。
厚生労働省が発表しているデータによると、日本人の5人に1人は睡眠障害を抱えていることが明らかになっています。

このように日本人は睡眠時間が不足しているだけでなく、質にも問題があると言われているのです。
この記事では良質な睡眠をとるためにすべき行動と効果・効能をまとめています。

睡眠時間より良質な睡眠が大事!その理由を解説します

睡眠時間も大切ですが、良質な睡眠が何より大事なことをご存知でしょうか?
その理由について詳しく解説します。

他国にくらべて日本人の睡眠時間は短い

総務省の調査結果によると、日本人の全年齢の平均睡眠時間は女性が7時間36分、男性が7時間49分ということが明らかになっています。
OECD (経済協力開発機構) の調査結果による国ごとの就業者における睡眠時間を見ると、多くの国が8時間以上であることから、日本人の睡眠時間が短いことは明らかです。

睡眠時間

睡眠時間 男性女性
35~39歳7時間24分7時間22分
45~49歳7時間18分6時間48分

特に注目すべきは「働き盛りの女性・男性」です。40代の女性ともなると、睡眠時間が7時間を切るなど非常に短いことがわかります。

睡眠は時間よりも質である理由

睡眠時間を十分に確保していれば問題ないかというと違います。
睡眠中は以下の2パターンが存在します。

・深い眠りにある「ノンレム睡眠」
・浅い眠りにある「レム睡眠」

睡眠中は両者を4~5回ほど繰り返しているわけですが、レム睡眠中は体こそ休んでいるものの、脳は活動しているため夢を見る状態。一方でノンレム睡眠は最も深い眠りを得られる状態であり、最初の1~2回が最も深いと言われています。

つまり、良質な睡眠を手に入れるためには、寝入ってから約3時間以内にノンレム睡眠に達する必要があります。

良質な睡眠をとるための良いこと・悪いこと

良いこと

・朝起きて太陽の光を浴びる
・就寝する3時間以上前に夕食を済ませる
・40度くらいのお湯で入浴する
・ストレッチを行う

悪いこと

・不規則な生活
・栄養バランスを無視した食事
・ストレス
・暴飲暴食
・就寝前にスマートフォンを見る

良質な睡眠の効果・効能とは

ホルモンバランスが保たれる

良質な睡眠が実施されると深い眠りが保たれるため、体内のホルモンバランスを改善できます。

生活習慣病予防になる

・肥満
・糖尿病
・高血圧
・耐糖能障害
・循環器疾患
・メタボリックシンドローム

生活リズムを整えよう

良質な睡眠を手に入れる近道は、生活リズムを整えることです。

まずはできることからはじめましょう。

記事一覧に戻る