高齢化が進む日本において、高齢者の生活の質(QOL)を維持・向上させることは、医療・介護の現場において喫緊の課題です。そのなかで重要な役割を果たすのがリハビリ施設の存在です。
疾患や外傷によって生活機能が低下した高齢者が、できる限り自立した生活を送るためには、適切な時期に、適切なリハビリ施設で専門的な介入を受けることが重要です。
本コラムでは、「リハビリ施設とは何か」という基本から、その役割と種類の違い、そして近年の動向まで、エビデンスを交えてわかりやすく解説します。
リハビリ施設とは、疾患やけがなどで身体機能が低下した患者が、専門的なリハビリテーションを受けるための医療・介護の場です。とくに高齢者においては、単なる身体機能の改善だけでなく、日常生活動作(ADL)の再獲得、認知機能の維持、社会復帰や在宅復帰に向けた支援など、多面的なアプローチが必要とされます。
医療保険と介護保険の枠組みによって設置目的や対象者が異なり、患者や利用者の状態に応じた適切な施設選択が重要です。
1. 回復期リハビリテーション病棟(医療保険)
脳卒中や骨折、大腿骨近位部骨折、脊髄損傷、外科的手術後などの患者を対象とし、集中的なリハビリを提供する病棟です。発症・術後から60日〜150日以内のタイミングで入棟することが一般的です。
多職種が連携し、最大で1日3時間までのリハビリ提供が可能であり、ADLの改善や在宅復帰率向上が目的となります。研究によると、回復期リハ病棟での介入は高齢者の機能回復において高い有効性が示されています。
2. 介護老人保健施設(老健)
医療と介護の中間的施設として位置づけられており、状態が安定した高齢者を対象に、在宅復帰に向けたリハビリ付きの生活支援を行います。医師が常駐し、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士によるリハビリが提供されます。
在宅復帰率は施設により差がありますが、在宅支援機能を高めた老健では高い成果を上げている事例もあります。
3. 通所リハビリテーション(デイケア)
介護保険を利用して、日帰りでリハビリを受けるサービスです。要介護・要支援認定を受けた高齢者が対象となり、生活機能の維持・向上を目的に個別リハビリや集団体操が行われます。
身体機能の維持のみならず、社会的孤立を防ぎ、認知症予防にも一定の効果があると報告されています。
4. 訪問リハビリテーション
自宅で生活する高齢者に対し、理学療法士や作業療法士などが訪問してリハビリを提供する形態です。生活環境に即した支援ができるため、特に在宅生活の維持・転倒予防・介護負担軽減に効果的です。
訪問リハによって、ADLと生活の質が向上したというエビデンスも複数あります(Takahashi et al., 2021)。
高齢者にとって、リハビリ施設の選択は「人生の質」に直結する重要な判断です。選択に際しては、以下のような基準を考慮すべきです。
・医学的安定度:病状が安定しているか否かにより、医療型か介護型かが分かれます。
・自宅への復帰希望:在宅復帰が可能か、在宅支援の体制が整っているか。
・身体機能・認知機能の程度:訓練の目標や方法、頻度の調整に関わります。
・家族の支援体制:在宅療養を選択する際のサポート状況を把握することが大切です。
医療従事者がこうした要素を多角的に評価し、利用者本人とその家族に寄り添った選択支援を行うことが求められます。
地域格差と人材不足
リハビリ施設は都市部に集中する傾向があり、地方では選択肢が限られるケースも少なくありません。また、リハビリ専門職(PT・OT・ST)の不足も深刻であり、質の高いリハビリ提供が困難になる懸念もあります。
ICT・遠隔リハビリの活用
近年では、タブレット端末やウェアラブルデバイスを活用した遠隔リハビリやオンライン支援の導入が進んでいます。これにより、リハビリの継続性が確保されるだけでなく、地域格差の是正にも貢献すると期待されています。
高齢化が進行する中で、高齢者の自立支援を実現するためには、医療・介護の垣根を越えた連携と、リハビリ施設の適切な活用が欠かせません。
施設ごとの役割と対象、提供サービスの違いを理解し、患者・利用者に最適な選択肢を提供できるよう、医療従事者としての知識をアップデートすることが大切です。
今後も、質の高いリハビリテーションの提供と、高齢者のQOL向上に貢献することが求められています。
1. Mizuno, K., et al. “Effectiveness of Comprehensive Rehabilitation in Elderly Patients in a Convalescent Rehabilitation Ward.” Geriatrics & Gerontology International, 2016.
2. Shimada, H., et al. “Predictors of Home Discharge among Elderly Patients in a Rehabilitation Facility.” Archives of Gerontology and Geriatrics, 2015.
3. Tsutsui, T., et al. “The Impact of Day Care Use on Physical and Mental Functions in Community-Dwelling Elderly.” International Journal of Gerontology, 2019.
4. Takahashi, K., et al. “Impact of Home-Based Rehabilitation on Activities of Daily Living in the Elderly: A Systematic Review.” Journal of Physical Therapy Science, 2021.
5. Kairy, D., et al. “A systematic review of clinical outcomes, clinical process, healthcare utilization and costs associated with telerehabilitation.” Disability and Rehabilitation, 2013.