当サイトページは日本国内の医療関係者(医師、理学療法士、その他医療関係者)の皆様を対象に医科向け医療機器を適正にご使用いただくための情報を提供しています。
日本国外の医療関係者や、一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。

医療関係者ですか?

YES
/
NO

NOを選択すると、
トップページに戻ります。

がん患者に対するリハビリ~病期別目的と方法とは?

がん治療の進歩により、生存期間の延長が期待されるようになった一方で、身体的・精神的な障害に苦しむがん患者も少なくありません。これに伴い、がん患者に対するリハビリの重要性が注目されています。
本コラムでは、がん患者に対するリハビリについて、病期(急性期・回復期・維持期・終末期)ごとの目的と方法を整理し、医療従事者が臨床においてどのように介入していくべきかを、エビデンスに基づいてご紹介します。

がん患者のリハビリとは

がんリハビリテーション(Cancer Rehabilitation)とは、がんによって低下した身体機能やQOL(生活の質)を回復・維持するための包括的な介入を指します。特に理学療法士を中心とした多職種による関与が、がん患者の身体機能だけでなく、心理面・社会面の支援にも寄与すると考えられています。
米国国立がん研究所(NCI)は、がんリハビリの目的を以下のように定義しています。

• 機能障害の改善
• 痛みの緩和
• 精神的苦痛への対応
• 日常生活活動(ADL)の自立支援

このように、がん患者のQOL向上を支える手段として、がんリハビリは重要な位置づけを担っています。

病期別にみるがんリハビリの目的と方法

がん患者へのリハビリは、がんの病期や治療計画に応じて、その目的と介入方法を調整する必要があります。ここでは、国立がん研究センターの情報を基に解説いたします。

① 急性期(診断直後から治療中)

目的:
• 治療による身体機能の低下を予防
• 合併症や後遺症の発生を防ぐ
• 早期離床と活動性の維持

方法: 手術直後からの離床支援をはじめとして、関節の可動域を保つための訓練や筋力低下を防ぐ軽度な運動療法が行われます。また、呼吸機能の維持や嚥下障害への対応として、呼吸訓練や嚥下訓練も導入されることがあります。

② 回復期(治療後から退院後)

目的:
• 身体機能の回復
• 日常生活動作(ADL)の自立支援
• 社会復帰や職場復帰の促進

方法: 有酸素運動や筋力トレーニングを通じて体力の回復を促し、バランス訓練や歩行訓練によって移動能力を高めていきます。また、作業療法士による指導のもと、食事や排泄、着替えといった日常生活に必要な動作の訓練が行われます。

③ 維持期(長期フォローアップ)

目的:
• 再発予防と健康維持
• 慢性的な症状の管理
• 生活の質の向上

方法: リハビリテーションでは、定期的な運動プログラムを継続的に実施することにより、筋力や柔軟性を維持し、セルフマネジメント能力の強化を図ります。さらに、心理的サポートや栄養指導など、全人的なケアもこの時期においては重要となります。

④ 終末期(ターミナル期)

目的:
• 苦痛の緩和
• 尊厳ある生活の支援
• 家族へのサポート

方法: この段階では、体力回復というよりも、疼痛管理やポジショニング、呼吸介助、移乗動作の支援など、苦痛の最小化を目的とした「パッシブ」なリハビリが中心です。ベッド上での関節可動域訓練や褥瘡予防、安楽な体位保持などを通じて、患者の尊厳を保ちつつ最期まで自分らしい生活を支援します。
さらに、介護を担う家族への指導や心理的支援も積極的に提供されることで、患者と家族双方のQOLを支えることができます。

多職種連携の重要性

がんリハビリテーションは、医師、理学療法士、作業療法士、看護師、栄養士、心理士など、多職種が連携して行うことが重要です。患者一人ひとりの状態や希望に応じた個別のリハビリテーション計画を立て、継続的に評価・修正していくことが求められます。

がんリハビリの効果とエビデンス

がん患者に対する理学療法介入の有効性は、多くの研究で報告されています。
• 倦怠感の軽減:運動療法は、がん関連倦怠感の改善に有効。
• 身体機能の改善:術後の運動プログラムは、身体機能・QOLの向上に寄与。
• 再入院率の低下:緩和ケアと理学療法を組み合わせた介入は、再入院リスクを低下させる可能性。

これらの成果は、がんリハビリが単なる機能訓練にとどまらず、患者の人生そのものを支える医療行為であることを示しています。

まとめ

がんリハビリは、がんという慢性疾患に対して、全人的かつ多面的に支援を行う重要なアプローチです。病期に応じた目的設定と、安全かつ効果的な方法選択が求められるなかで、理学療法士はその中心的な役割を担っています。
医療者ががん患者一人ひとりに最適なリハビリテーションを提供できるよう、エビデンスに基づいた実践と多職種連携の深化が今後さらに求められるでしょう。

引用・参考文献一覧

1. 国立がん研究センター がん情報サービス「がんとリハビリテーション医療」
2. Cormie P, et al. Clinical Oncology Society of Australia position statement on exercise in cancer care. Med J Aust. 2017;207(7):289–295.
3. Cheville AL, et al. Effect of collaborative telerehabilitation on functional impairment and pain among patients with advanced-stage cancer. JAMA Oncol. 2011;306(9):935–942.

関連商品

記事一覧に戻る