当サイトページは日本国内の医療関係者(医師、理学療法士、その他医療関係者)の皆様を対象に医科向け医療機器を適正にご使用いただくための情報を提供しています。
日本国外の医療関係者や、一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。

医療関係者ですか?

YES
/
NO

NOを選択すると、
トップページに戻ります。

寝不足は危険!睡眠不足で現れる症状と予防法について解説

はじめに

寝不足で悩んでいる方は多いですが、眠れない日々が続くと体と心に顕著な症状が現れてきます。
また睡眠不足の兆候が現れると、日中にぼんやりしてしまう、眠気に襲われるなど、日中の活動に支障をきたすことも珍しくありません。
寝不足の予防法と解消法を知って、体と心にとってとても大切な睡眠を、十分に取れるようにしましょう。

寝不足が原因で起こる症状

寝不足だと体や心にさまざまな症状が現れてくるので、ご紹介するような症状が現れたら危険信号です。

抑うつ・うつ状態

寝不足だと抑うつ状態やうつ状態になりやすくなり、心の不調につながる可能性が高まります。

1. ウィークデイに相当するわずか5日間の睡眠不足により、ネガティブな情動刺激(他人の恐怖表情)に対する左扁桃体の活動が亢進することが分かりました。一方、ポジティブな情動刺激(幸せ表情)に対する扁桃体の活動性は変化しませんでした。

出典:国立精神・神経医療研究センター:睡眠不足で不安・抑うつが強まる神経基盤を解明

睡眠時間が短くなると、ネガティブな感情を感じやすい左側の扁桃体が活発になり、恐怖や不安などを感じやすくなります。
一方、ポジティブな感情を司る部分の働きは変わらないので、不安感や恐怖感ばかりが募りやすくなります。

肥満・メタボリックシンドローム

寝不足の人の中にはBMIが高めの人が多いと言われています。
それは、次の資料にあるように、食欲を調整する「レプチン」というホルモンの分泌が少なくなるため。

健康な人でも一日10時間たっぷりと眠った日に比較して、寝不足(4時間睡眠)をたった二日間続けただけで食欲を抑えるホルモンであるレプチン分泌は減少し、逆に食欲を高めるホルモンであるグレリン分泌が亢進するため、食欲が増大することが分かっています。

出典:e-ヘルスネット:睡眠と生活習慣病との深い関係

日常的にたっぷりと睡眠を取っている健康な人であっても、少しの睡眠不足でホルモン分泌のバランスは崩れます。
食欲を高めるホルモンの分泌量が多くなれば、肥満やメタボリックシンドロームにつながりやすくなるのは当然です。

寝不足の兆候

寝不足が重なって睡眠負債が溜まってくると、次のような兆候が現れてきます。

日中に眠気に襲われる

日中にふわっと眠気に襲われたら、睡眠が十分に取れていないサインです。
電車に乗っているとき、昼食後の休憩時間、運転中の信号待ちなど、動いていないときに眠気に襲われたら睡眠時間をもっと確保するようにしましょう。

布団に入ったらすぐに眠ってしまう

布団に入った瞬間に眠ってしまうのは、スムーズに眠れているように感じられますが、実は寝不足のサインです。
通常であれば、布団に入ってから10分程度はうとうとしてから眠りに入るもの。
入眠前の10分間に起きていられないようなら、睡眠不足を疑ってください。

タバコ・コーヒーがないとぼんやりする

覚醒作用を持つタバコやコーヒーがないと、頭がぼんやりして冴えないという状態です。
なにもないと頭がスッキリしないというのは、睡眠中にしっかりと疲れを回復できていない証拠と言えます。
タバコがないと眠くなってしまう、頻繁にコーヒーを飲みたくなるなどの兆候が現れたら注意しましょう。

寝不足の予防・解消方法をご紹介

睡眠不足を予防する方法、解消するための方法の中で、特に効果的なものをピックアップしてご紹介します。

寝不足予防法:生活の中心を睡眠にする

寝不足を予防するためには、まず生活の中心を睡眠にすることを考えてみましょう。
忙しい人なら、仕事を中心にしている方も多いと思いますが、仕事を中心にしているとどうしても睡眠時間が削られてしまいます。
睡眠を中心にすると「0時から睡眠を取って朝6時に起きる」ことから計算し、仕事の時間を差し引き、残った時間を有効に使うことを考えられるようになります。

寝不足解消法:無理に寝ようとしないこと

寝不足の人は「眠らなければ」という考えに陥りがちですが、無理に寝ようとすると、「眠れないのではないか」という不安感に襲われます。
眠るためにはリラックスした状態が理想なので、不安感に襲われることでさらに眠れないという状態に。
眠ることを義務化せずに、眠れなければ気分転換をするなど、気持ちに余裕を持つことも大切です。

寝不足は危険!症状が現れる前にしっかりと対処を

寝不足は肥満やメタボリックシンドローム、うつ状態、抑うつ状態の引き金になります。
肥満は高血圧、動脈硬化などの生活習慣病を引き起こす原因となるので、早めに対処しておきたいものです。
寝不足の兆候が現れたら、生活の中心を仕事や余暇から睡眠に切り替えることと、睡眠前にリラックスした状態をつくりだすことが大切。
また、スムーズに眠るためのサプリやアイテムなども販売されているので、取り入れてみるとさらに効果的でしょう。

関連商品

記事一覧に戻る