当サイトページは日本国内の医療関係者(医師、理学療法士、その他医療関係者)の皆様を対象に医科向け医療機器を適正にご使用いただくための情報を提供しています。
日本国外の医療関係者や、一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。

医療関係者ですか?

YES
/
NO

NOを選択すると、
トップページに戻ります。

医療従事者が抱えやすい慢性疲労 ― その原因と対処法【医療従事者の健康】

医療の現場は、日々予測不能な出来事や高い集中力が求められる環境です。医療従事者が心身に大きな負荷を抱えやすいことは、さまざまな研究でも明らかにされています。
本コラムでは、医療従事者に多く見られる慢性疲労の原因とそのメカニズム、そして日常生活で実践できる効果的な対処法について、最新のエビデンスを交えて解説します。

医療従事者が慢性疲労を抱えやすい理由

1. シフト勤務による生活リズムの乱れ
医療従事者は夜勤や交代勤務など、生活リズムを一定に保つことが難しい環境にあります。これが慢性的な疲労感の一因とされています。
概日リズムの乱れがホルモン分泌や自律神経に影響
・睡眠の質低下や睡眠不足が疲労感を増加
参照:Ferri P, et al. The impact of shift work on the psychological and physical health of nurses. J Occup Environ Med. 2016

2. 精神的ストレスと感情労働
医療従事者は、患者や家族との接触を通じて感情労働を強いられることが多く、心理的ストレスが蓄積されやすい職種です。
・患者ケアへの責任感
・苦情対応や緊急事態対応
・感情のコントロール
これらが持続的なストレスとなり、慢性疲労を引き起こすと考えられています。
参照:Moss M, et al. Burnout syndrome in critical care healthcare professionals. Am J Respir Crit Care Med. 2016

3. 長時間労働と身体的負荷
医療現場では長時間の立ち仕事や集中作業が続くため、身体的な疲労も大きな要因です。
・筋骨格系への負担
・食事や休憩の不規則化
・運動不足による体力低下
参照:Caruso CC. Negative impacts of shiftwork and long work hours. Rehabil Nurs. 2014

慢性疲労の生理学的メカニズム

1. 自律神経系の乱れ
ストレスや睡眠不足により交感神経が優位となり、心身が常に緊張状態に置かれることで疲労が蓄積します。
参照:Chrousos GP. Stress and disorders of the stress system. Nat Rev Endocrinol. 2009

2. ミトコンドリア機能の低下
最近の研究では、慢性疲労にはエネルギー代謝の中心となるミトコンドリア機能の低下が関与している可能性が示唆されています。
・ATP産生効率の低下
・酸化ストレスの増加
参照:Tomas C, et al. Cellular bioenergetics is impaired in patients with chronic fatigue syndrome. PLoS One. 2017

慢性疲労に対する有効な対処法

1. 睡眠習慣の見直し
良質な睡眠は慢性疲労改善の基本です。
・就寝前のブルーライト遮断
・寝室環境の整備(暗く静かな環境)
・寝る前の軽いストレッチや呼吸法
参照:Hirshkowitz M, et al. National Sleep Foundation’s sleep time duration recommendations. Sleep Health. 2015

2. ストレスマネジメント
ストレスを可視化し、コントロールするための習慣を身につけましょう。
・マインドフルネスや瞑想
・誰かに話す(同僚との共有やカウンセリング)
・週1回の軽い運動(ウォーキング・ヨガ)
参照:Goyal M, et al. Meditation programs for psychological stress and well-being. JAMA Intern Med. 2014

3. 運動習慣と身体活動
運動はエネルギー代謝改善ストレス緩和に有効です。
・軽い有酸素運動(1回30分、週3回)
・ストレッチや筋力トレーニングとの組み合わせ
・日常の中に動きを取り入れる
参照:Puetz TW, et al. Effects of chronic exercise on feelings of energy and fatigue. Psychol Bull. 2006

4. 栄養バランスの改善
疲労回復に必要な栄養素を意識した食事を心がけましょう。
・鉄分、ビタミンB群、マグネシウム
・抗酸化物質を含む食事(野菜・果物)
・バランスの取れた食事と適度な水分補給
参照:Holford P. Optimum Nutrition for the Mind. Piatkus; 2004

慢性疲労とうまく付き合うために

医療従事者が慢性疲労と上手に付き合うには、自身の状態を客観的に捉え、早めに対処することが重要です。
・自分の「疲れ」に気づく
・小さな習慣改善から始める
・職場でのコミュニケーションを大切にする
また、医療従事者としての使命感が強い方ほど、自分の体調管理を後回しにしがちです。しかし、自身の健康を守ることは患者さんのためにもなります。

まとめ

医療従事者が抱えやすい慢性疲労は、職業的な特性に起因するものが多く、無理に耐えるだけでは解決できません。
本コラムで紹介した対処法は、日々の生活に取り入れやすいものばかりです。
慢性疲労に向き合い、心身の健康を維持しながら、長く働き続けるための一助として、ぜひ参考にしてください。

参考文献

1. Ferri P, et al. The impact of shift work on the psychological and physical health of nurses. J Occup Environ Med. 2016;58(10):1076-1082.
2. Moss M, et al. Burnout syndrome in critical care healthcare professionals. Am J Respir Crit Care Med. 2016;194(1):106-113.
3. Caruso CC. Negative impacts of shiftwork and long work hours. Rehabil Nurs. 2014;39(1):16-25.
4. Chrousos GP. Stress and disorders of the stress system. Nat Rev Endocrinol. 2009;5(7):374-381.
5. Tomas C, et al. Cellular bioenergetics is impaired in patients with chronic fatigue syndrome. PLoS One. 2017;12(10):e0186802.
6. Hirshkowitz M, et al. National Sleep Foundation’s sleep time duration recommendations. Sleep Health. 2015;1(1):40-43.
7. Goyal M, et al. Meditation programs for psychological stress and well-being. JAMA Intern Med. 2014;174(3):357-368.
8. Puetz TW, et al. Effects of chronic exercise on feelings of energy and fatigue. Psychol Bull. 2006;132(6):866-876.
9. Holford P. Optimum Nutrition for the Mind. Piatkus; 2004.

関連商品

記事一覧に戻る